眼底検査

眼底、すなわち網膜・血管・黄斑部・視神経を観察する検査を眼底検査という。

この検査は、網膜剥離・糖尿病内膜症・眼底出血・視神経の障害などといった網膜におおよそ関わり合いのある病気の発見、病状の把握、動脈硬化の進み具合などを知る為のものである。眼底は血管を直に見ることのできる唯一の場所であり、高血圧や脂質異常症・糖尿病を原因とする血管の変化を観察することが出来るのだ。従って、糖尿病や高血圧の人にとって定期的な眼底検査は大変有効だといえるだろう。というのも、特に糖尿病の人は高確率で合併症の糖尿病性網膜症を引き起こしており、それが失明にまで至る重要な要因になっているのだ。

この眼底の血管というのは、心臓や脳・腎臓などの動脈硬化の状態を反映しているので、病気の早期発見にもつながり、病状把握は治療方針の確定や進行の予防にも役立てることが出来るのだ。糖尿病や高血圧の疑いがある人はぜひ定期的に眼底検査を受けてもらいたいものだ。

さて、この眼底検査どのようにして観察していくのだろうか。

方法はいくつかあり、「直像検査法」という動向に光を入れ検眼鏡で眼底を観察する方法や「倒像検査法」という動向に光を入れ反射してできた網膜像を凹面鏡に映して観察する方法、レンズについた三角錐の三面鏡に眼底を映すことで観察する「細隙灯顕微鏡による眼底検査」という方法などがある。

いずれの方法も、散瞳薬という点眼薬を使用して瞳孔を広げて検査を行う。所要時間は2~3分ほどで終了となる。なお、検査後3~4時間は散瞳薬の作用が持続しまぶしく感じることがある為、車などの運転は控える必要がある。加えて、緑内障の方は散瞳薬を使用することが出来ないため、検査前に申し出るようにしていただきたい。

網膜の病気が確認されたら、きちんと治療を行うことが大切である。動脈硬化が進行しているのであれば、生活習慣の改善も必要となり、病気をコントロールしていかなければならない。さもなければ、くも膜下出血や脳梗塞といった命の危険にもつながりかねないのだ。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です