コリンエステラーゼ

肝臓障害の程度を知る為、コリンエステラーゼを検査します。コリンエステルという物質を、コリント有機酸(酢酸)に分解する酵素をコリンエステラーゼと言い、多くの臓器に存在しています。コリンエステラーゼには「真性型」と「偽性型」の2種類があります。「真性型」は、特定のコリンエステルのみを分解します。具体的にはアセチルコリンという物質を分解し、神経系の刺激伝達に関係のある働きを担います。「偽性型」は多くのコリンエステルに対して分解の働きをします。肝臓・膵臓・胚・腸に含まれ、血液中に存在するもののほとんどは肝臓で作られたものです。血液検査で調べるのは後者の「偽性型」になります。従って、主に肝臓が色々な物質を合成する働きを推定する為に測定を行います。測定方法によって基準値は大きく変わり、男性よりも女性の方が低値になります。病状が進行している肝硬変・劇症肝炎では、肝臓の合成能の低下を反映しコリンエステラーゼは低値になります。また、有機リン系の薬物中毒や農薬中毒でも低値を示すという事が知られています。さらに、悪性腫瘍や貧血・栄養状態の悪い場合でも低値を示します。一方で、栄養過剰の為肝臓に脂肪が蓄積する脂肪肝は、コリンエステラーゼが高値になります。肝臓ではコリンエステラーゼが作り出されているのに、それが排泄されない為に血液中の濃度が高くなったしまうというわけです。脂肪肝に関しては、最近メタボリックシンドロームに関連して注目されている病気です。また、腎臓からタンパク質であるアルブミンが尿に漏れ出て血液中のタンパク質が失われるネフローゼ症候群では、肝臓がこの失われた分を補う為にタンパク質を活発に作ります。このような場合も、肝臓の合成能は高くなる為、コリンエステラーゼは高値になります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です